仙台デザイン&テクノロジー専門学校

TECH.C.仙台 twitterTECH.C.仙台 LINETECH.C.仙台 YouTubeTECH.C.仙台 Instagram

グローバルに活躍する業界トップインタビュー

テクノロジー×クリエーティビティで
世界を面白くする仕掛け人たち

最先端のテクノロジーとクリエーティビティで世界をより良く、
面白くしている仕掛け人へのスペシャルインタビュー。
未来のテクノロジーは、もっと面白くなる。

01

驚異的な進化スピードを遂げるAIと人間のミライHiroshi Ouchiyama

絶えずイノベーションを続けるAI業界。そんなスピーディ&ダイナミックな業界で、唯一無二のスキルを武器に、世の中にない新しいものを創りだし、日本のインフラを支える大内山浩さん。果たしてAIが人類の知能を超えるのか!?未知なる可能性を秘めたAI業界のトップランナーとして挑戦し続ける大内山さんのスペシャルインタビュー。

PROFILE

インテル株式会社
アジア・パシフィック・ジャパン
データセンター・グループ・セールス
AIテクニアル・ソリューション・スペシャルリスト兼アドボケイト

intel

大内山 浩 さん

複数の外資系IT企業を経て、2019年にインテル株式会社へ入社。ITエンジニアからビジネスコンサルタントまで経験してきた幅広い知見を武器に、日本中のお客様のAIの事業実装を技術面およびビジネス面からお手伝い。2020年10月より滋慶学園COMグループの教育顧問に就任し、AIゼミの提供、および、学生とAIオープンソースプロジェクトを遂行中。座右の銘は「まずはやってみよう」。

IT業界を支えるインフラ企業。

はじめに、「AIテクニカル・ソリューション・スペシャリスト」とは、どんなお仕事ですか?
大内山日本では技術営業と言われますが、弊社のAI技術をお客さまにご購入いただくための営業や技術支援をするという活動がメインになります。さらに、弊社においてはその活動だけにとどまらずAI導入に向けたコンサルテーション、場合によっては、エンジニアとしてシステム設計をしたり、プログラマーとしてお客様と一緒にコーディングするなんてこともありますし、最近では社内外のイベントに登壇して弊社AIのビジョンや製品をアピールするなどもやらせていただいています。インテルの日本法人のなかでも僕のようなAI特化のポジションはそこまで数が多くないため自ずと一人当たりの業務領域も広くなりますので、カジュアルに自己紹介するときは「AIの何でも屋」とお伝えしています。
アメリカ本国と日本のインテルでは、業務領域は異なるのですか?
大内山多くの外資系企業と同様に、主要製品であるCPUの設計・製造およびAI系を含むソフトウェアの開発はアメリカにある本社が主導し、そこで開発された製品を日本のマーケットへお届けするのが私たち日本にいるインテル社員の使命です。当然ながら日本のお客様のご要件やペインポイントなどをより深く把握し、弊社の幅広い製品ポートフォリオの中からよりフィットする製品のご提案や導入支援等を行うような体制になっています。現在、弊社のAI事業は会社の肝となる経営戦略において非常に大きな柱の一つとして位置づけられており、投資が活発な領域です。それだけ世界中でニーズもあるということですね。
御社の魅力についてもお伺いできますか?
大内山まずは圧倒的なスケーラビリティが魅力です。例えば、現在我々はパソコンやサーバーといったコンピュータ無しでは生活できなくなっていますよね。そのコンピュータに搭載されていて脳みそのようなパーツがCPUで、CPU市場におけるインテルのマーケットシェアは圧倒的に大きいです。つまり、インテルは単なるCPUの会社ではなく、世界中に社会インフラを提供している会社だととらえています。もう一つの魅力は公正性です。世の中のITを支えるインフラ企業として、これまでに多様なお客様との協業を通して広く深いビジネス的および技術的知見を得てきました。そのような知見に基づき、お客様に対して公正な目でアドバイスをしたり、ご相談に乗ることができると思っています。それと、非常に経験豊かで優秀な社員が多くいますので、そんな素晴らしい仲間と一緒に仕事ができる環境も魅力だと思います。

肺炎の検出速度を10000秒から250秒へ、AIで医療現場をサポートする。

これまでどんな業界にAIを導入されましたか?
大内山小売業界、製造業界、金融業界などすべての業界が対象となるのですが、そのなかでも印象深い事例は理化学研究所さまの案件です。理化学研究所に所属する先生のお一人が、AIの画像認識を使ってレントゲン写真から肺炎を検出するための画像認識モデルをAIを活用して開発されたのですが、現場での運用に向けて推論処理の検証を弊社のCPU上で行うと、非常に処理速度が遅いものだったのです。推論速度の遅さは検出速度の遅さに繋がり、患者さんやお医者さんのユーザー体験を損ない、最悪はシステムとして使い物にならない、ということになりかねない。そこで「何とかしてスピードを速められないか?」というお題をいただいたのです。当初導入されていたのは、インテルにとって競合他社のGPUというチップで、2万枚ほどの画像を約700秒で推論していました。それに対し、インテルのCPUで動かすと当初は1万秒以上もかかってしまっていました…。お客さまとしては当然早いほうを使用されたいので競合さんをベースにシステムを構築しようと考えられていましたが、GPUは正直お安いものではないのでコストがかかってしまいます。しかし、インテルのCPUであればコンピュータに必ず入っているものですから余分なコストを払わなくて済みます。つまり、コストを抑えて速度を上げることが私たちに与えられた課題でした。競合は700秒、うちは10000秒。さあ、どうしようか?と、一瞬目の前が真っ暗になりました(笑)。様々な検討を行った結果、弊社のOpenVINOというAIの推論速度をCPU上で高速化させるソフトウェアを使い、かつ、いくつかの特殊な処理を組み合わせることにしました。すると最終的には当初よりも40倍速い約250秒という時間で推論を完結させることが可能となり、お客様のご要件を満たせたことで、無事問題解決に寄与できました。この事例のように日本中のお客様のサポートに全力で取り組んでおります。
御社はスマートシティプロジェクトにも携わっていらっしゃいますが、そこではAIはどのように導入されていくのですか?
大内山スマートシティといっても様々ですが、例えば自治体のコミュニティバスのような一定のエリアを巡回するクルマのスマート化プロジェクトに参加しています。

2045年、AIが人類の知能を超える「シンギュラリティ」はやって来るのか。

2045年に、AIが人類の知能を超える転換点「シンギュラリティ」が到来すると言われていますが、今後AIと人間の関係性はどうなって行くと思いますか?
大内山来ましたね!これは超グッドクエスチョンというか、すごくハードクエスチョン(笑)。まずシンギュラリティとは「技術的特異点」と訳されるのですが、AI自らが今の自分よりも賢い自分を生み出すことが可能になり、常識だと思っていたことが全く常識でなくなる。つまり、我々の現在の常識とか知識だけでは想像しがたいことが起こり得るということです。一歩間違えばものすごく悪いAIができる可能性も…。そこで私たち人間としてできることは、AIに対してモラリティを教え込んでいく必要があると思っています。僕一個人の意見ですが「人間はなぜ生きているの?」という哲学的なことが実はシンギュラリティ以降、AIを制御する上でのヒントになるかもしれないと。つまりAIはコンピュータですから、自分を必ず「最適な方向」に持ってくはずで、それがAIの生きる意味だと思っています。ですから、今のうちからAI自身が生きる意味を正しく軌道修正できるような技術を人間が開発して行かなければと思っています。もし、人間がAIを制御することができなければ、『ターミネーター』のような世界が本当に起こりうるかもしれません。
最後に、どんな人がAI業界に向いていると思いますか?
大内山学生のみなさんには「面倒くさがり屋な努力家」になっていただきたい。AIもITも人間の生活を少し楽にするためのものですから、普段生活しているなかで「不便だな」「面倒くさいな」ということに敏感になってください。その面倒なことに対して「どうやったら楽になるか?」を自らで探し出す思考法を日頃からやってみると良いですよ。

続きを読む

02

360°のキャンパスに描く、魔法の世界Aimi Sekiguchi

「和」をモチーフにしたアートと目を引く素敵な衣装や音楽を融合したパフォーマンスで、世界中のオーディエンスを魅了するVRアーティストの第一人者、せきぐちあいみさん。果てしない無限のキャンバスに世の中にないものを創り出す、その原動力やインスピレーションとは!?

PROFILE

VRアーティスト

せきぐちあいみ さん

クリーク・アンド・リバー社所属。VRアーティストとして多種多様なアート作品を制作しながら、国内にとどまらず海外(アメリカ、ドイツ、フランス、ロシア、UAE、タイ、マレーシア、シンガポール…etc.)でもVRパフォーマンスを披露して活動している。2017年、VRアート普及のため、世界初のVR個展を実施すべくクラウドファンディングに挑戦し、目標額の3倍強(347%)を達成。Withing公式アンバサダー。

想像力を刺激する、唯一無二のアート。

せきぐちさんの描くアートは、一瞬で世界に引き込まれる魅力があります!唯一無二のアートはどのように生まれるのですか?
せきぐちありがとうございます。私は、創造力を刺激して人生を変えるきっかけを届けることに幸せを感じるので、その思いを原動力に、これまで誰も見たことのない世界をVRアートで表現しています。インスピレーションは、日本庭園や芸術、神社など「和」の世界から得ることが多いですね。あとは夢で見たことを引用することもあります。
アメリカ本国と日本のインテルでは、業務領域は異なるのですか?
せきぐちVRアートは360°見ることができますから、一つの面だけではなく下から見ても後ろから見ても大丈夫なように、対象物のすべてを頭でイメージできないといけません。動物を描くときには動物園に見学へ行くなど、現地に足を運んで実物を見るようにしています。
2Dアートとの違いについてお伺いできますか?
せきぐちVRアートは360°見ることができますから、一つの面だけではなく下から見ても後ろから見ても大丈夫なように、対象物のすべてを頭でイメージできないといけません。動物を描くときには動物園に見学へ行くなど、現地に足を運んで実物を見るようにしています。
パフォーマンスは一発勝負ですから、360°すべてのイメージを固めておかなければいけないということですね!
せきぐちそうですね、それは大変でもありますがVRアートを始めたことによって、モノを面だけでとらえず、あらゆる角度から見る意識が身につきました。そのお陰で、自分の人生が豊かになりましたし、ちょっとしたことでも感動できるようになりました。雑草の生え方ひとつにしても喜びや発見があるんです。

1,300万円で落札!テクノロジーが可能にしたVRアートの価値。

最近では、せきぐちさんのNFTアートが1,300万円で落札されたとニュースになりました! NFTとはどんなテクノロジーなのですか?また、その一報を聞いて心境はいかがでしたか?
せきぐちこれまでデジタルアートは、簡単にコピーや改ざんすることができたので価値が付き辛いという課題があったのですが、ブロックチェーン技術を利用した「NFT」というテクノロジーにより、間違いなく本物であること、所有者を証明できるようになりました。つまり一点モノという証明ができるようになったのです。いつの日かデジタルアートに価値が付くと確信していましたが、まさかこんなに早く、こんな高価格で売れたというのは本当に驚きました!
ロシアでは4万人という観客の前でパフォーマンスをされるなど、国内外で数多くのパフォーマンスを披露されてきましたが、新しい気づきはありましたか?
せきぐちこれまで10カ国くらいパフォーマンスをさせていただいたのですが、4万人の前であっても会議室で数人に見せる場合であっても、どこの国であっても、ありがたいことに皆さんリアクションがとても良いんです。私がやっていることは、言葉を超えて人の心に新たな発見や刺激を届けられるのだと確信しました。

学生の内からプロとしての意識を持って。

最後に、VRアーティストを目指す学生にアドバイスをお願いします。
せきぐち学生の内から「プロになって仕事をしていきたい!」という気持ちを持って行動していただきたいなと思います。学校は、同じ志を持つ同年代が集まる所なので、人と比べてしまうかもしれませんが、自分は学生の中の1人に過ぎないと思わず、世界で戦うアーティストの一人だという意識を持ってくださいね。それと、恥をかくことを絶対に恐れないでほしいです!失敗しても良いのでまずは行動することが大事ですから。私は、滋慶学園COMグループでは教育顧問として携わらせていただきますが、この業界を切り開く仲間として、みなさんとご一緒できれば嬉しいです。

続きを読む

03

誰でも公平に機会をつかめる世界へ。kristina Yasuda

マイクロソフト・コーポレーション(米国本社)の社員でありながら国際NGO団体の理事として、自身の強みであるテクノロジーを用いて発展途上国の支援活動を行う安田クリスチーナさん。クリエイティブかつグローバルな視点で「誰もが公平にアクセスできる世界をつくり貧困をなくすこと」を目指し、世界にイノベーションを起こす仕掛人、安田さんのスペシャルインタビュー。

PROFILE

マイクロソフト・コーポレーション
アイデンティティ・スタンダード・アーキテクト

Microsoft

安田 クリスティーナ さん

パリ政治学院主席卒業。2016年に米NGO「InternetBar.org」ディレクターに就任し、途上国における身分証明インフラを整備するデジタル・アイデンティティ事業を新設。17年にアクセンチュアの戦略コンサルティング本部に新卒入社。19年にマイクロソフト・コーポレーションに転職し、Identityアーキテクトとして分散型IDを含むIdentity規格の国際標準化に取り組む。2019年Forbes Japan 30Under30 に選出。2020年JCI JAPAN TOYP 文部科学大臣奨励賞を受賞。人権を守りつつ、個人情報の有効活用に取り組むMyData Globalの理事にも選出。内閣官房主催のブロックチェーンおよびTrusted Webに関連する協議会の委員も複数務める。

企業や国家に頼らず、個人で「自分」の情報を管理できる「分散型ID」技術。

はじめに、「アイデンティティ・スタンダード・アーキテクト」とは、どんなお仕事ですか?
安田一言で言うと「分散型アイデンティティ(以下、分散型ID)技術の実装に向けた規格を標準化する」という仕事です。ちょっと難しいかもしれませんが、分散型IDとは「第三者を必要としない個人所有型のデジタルIDシステム」のこと。現在は、運転免許証や学生証のようにデジタル上で「自分」を証明する普遍的な手段が存在しません。かつ、現在はECサイトなどインターネット上でのサービスを利用する場合、自分の名前や住所・クレジット情報などの個人情報をそれぞれのサービスごとに登録しなければいけませんよね。つまり、これはECサイトなどサービス提供側で個人の情報が管理されているという現状です。将来、分散型IDが実現すれば、自分の情報を携帯のウォレットに登録し、サービスごとに毎回情報を登録することなく「ピッ」と簡単にサービスを受けることができますし、企業に頼らず「自分」の情報を管理できるようになります。そして、「規格の標準化」について。これは普段生活をしていると気づかないと思いますが、とても重要視されている分野です。例えばUSBの場合、どの会社が作ったUSBでもすべてのパソコンに挿さりますよね。これはすべての会社が同じ規格で作っているから。アイデンティティにおいても大企業だけでなくスタートアップが参入しても同じ規格で利用できるようにするために標準化は必要なのです。

コードを書ける人はたくさんいる。人と人をつなげる人間力が強みになる。

現在のお仕事に就くためには、エンジニアからスタートするのですか?
安田バックグラウンドを見ていただくと分かると思いますが、私はエンジニアではありません。ですから入社当初は、パッションはあるけどコードをガリガリ書けるわけでもないし、本当に会社に貢献できるのかと不安でした。でもコードを書ける人は社内にはたくさんいる、それに加えて、きちんと社内・社外のニーズを理解・整理して、どのタイミングで誰をどうつなげて行けるか、コミュニケーション力や交渉力が差別化要因になると気づきました。もちろん、基礎テクノロジーを理解する必要があるため、DNS、HTTPのレベルから学び直しました。ここ数カ月を振り返ったのですが、しっかり成果が出ていたのでとても嬉しかったです。ですから、技術がすべてではないのでエンジニア出身でなくてもキャッチアップできると思います。
本社であるアメリカのマイクロソフト・ コーポレーション(以下、MS)に入社した経緯について教えてください。
安田これは面白くて、私はLinkedIn(世界最大級のビジネス特化型ソーシャル・ネットワーキング・サービス)でヘッドハンティングされました。元々、学生の頃から発展途上国支援にとても興味があり様々な活動をしていましたが、限界を感じてしまって…。「民間の大きなお金が動いている世界を理解しないと世の中を動かせないのでは?」と思い、NGOの活動を続けながら新卒でコンサルティング会社に入社しました。すると、あるとき『ハーバード・ビジネス・レビュー』でブロックチェーン技術に関する記事を書く機会をいただいたのですが、その記事をきっかけにお仕事につながったんです。新卒が数千万円の仕事を取るのは前代未聞で(笑)。それ以来、社内のブロックチェーンエキスパートとしてプロジェクトに関わることになり、その噂がMSのリクルーターの耳に入り入社することになりました。入社当初はアイデンティティに関係のない部署で働いていましたが、あるカンファレンスでNGOでの活動について発表したところ、現在の上司も聞いており「今のMSチームに足りない視点だ!」と興味を持ってくださって。その後改めて自分でもチームに入りたいという熱意を伝え、無事に現在のチームに加わることができました。法律のバッググラウンドを持っていたことも強みになったのかもしれません。

分散型IDが実現すれば、
難民の雇用につなげることができる。

国際NGO団体の理事としてテクノロジーを活用しながら発展途上国支援もされていますが、そこでは分散型IDはどのように使われるのでしょうか?
安田ザンビア女性の失業率は約 20パーセントと非常に高いのですが、分散IDのインフラを整備できれば。社員に国や組織を超えて通用するデジタル雇用証明書を発行して、雇用の機会を広げることができたり、顧客に分散型 ID を発行して、NGO やアフリカのスタートアップでも低コストで、効率よく顧客管理ができるようになることが期待されています。例えば、ザンビアで融資を受けたシングルマザーがお子様を養えるようになったという話を聞くと、実際に誰かの生活にインパクトを与えている実感が沸きます。
多忙な日々を過ごされていますが、原動力は何ですか?
安田もちろん、より多くの人の人生を豊かにしたいというパッションです。無職だった若者に職を与えることができたと聞くと本当にやりがいを感じます。それに、好奇心旺盛なので新しいことを学んだり創ったりすること自体がとても楽しくて。これからもプロセスを楽しみながら経験を積んで行きたいですね。

世界で活躍するには、
ディベートできる英語力を身につけて。

英語、日本語、ロシア語、フランス語の4カ国語を話されますが、各国の言語でコミュニケーションすることは大切ですか?
安田はい、本当にそう思います。特にハッキングやテック業界は全部英語ですし、最新のコードや解説書を手に入れようとしたら英語ができた方が良いと思います。それと国際会議の場などに行くと、日本ってもったいないなぁと思うことがあります。すごくリサーチして準備しているのに英語力が障壁となり議論を上手く展開できないことも…。英語力に加えてディベート力を身につけておくと良いと思います。
最後に、今後の目標や夢は何ですか?
安田短中期的に言うと分散型IDの実用化です。10年以上はかかると思いますが、ちゃんと運用して便利さをきちんと実感してもらうまで持っていきたいですね。そして「Outgrow」という言葉があるのですが、上司には、私はもっと成長できる場所を求めに行っちゃう、というのが見えているようで(笑)。だから、たくさん経験して自分の強みであるテクノロジーを軸に社会貢献していきたいと思います。ちなみにMSは現在ケニアにアイデンティティの拠点を新しく作っているので、もしかすると1年後にはケニアにいるかもしれません。

続きを読む

Page Top