PROJECT WITH COMPANY企業プロジェクト
産学連携教育システム
プロの仕事を学ぶ、超実践的カリキュラム
年間50社を超える企業からの協力を得て実施されている「企業プロジェクト」。
業界最前線のリアルな仕事を経験し、即戦力となるトッププロへ!
プロジェクト参加企業(一部抜粋)


- その他の企業
- 株式会社Aiming/シーザーズエンターテインメント/株式会社デジタル・フロンティア/株式会社ユークリッド・ミュージックパブリッシング/大阪府警察本部/株式会社マーベラス/サラヤ株式会社/タンサン株式会社/株式会社ディンプス/株式会社カラー/積水ハウス梅田オペレーション株式会社 etc
※姉妹校実績含む
企業プロジェクトに参加した学生の声
3DCGのクオリティをもっと上げたい!
今回の作品制作のコンセプトは?
可愛いのは大前提として、今回は“無邪気な強さ”を彼女の特徴の一つにしたいと考えました。
今回のプロジェクトで大変だったところは?
腰から足先までの形をとることと、炎の表現、ツインテールのなびかせ方に苦戦しました。
これからの目標・夢は?
アクション性の高いゲームが好きなので、自分で作ったキャラクターを動かして遊ぶことが1番の夢です。そのために、2Dで描いたイラストのクオリティを3Dで超えることが今の目標です。


ゲームグラフィック&キャラクター専攻
森豊さん


企業様の声 -StudioZ-
優れた作品が多く素晴らしい!
今回のプロジェクトでは大変素晴らしい作品が多く、優秀作品選定の際に大分悩みました。在学中からプロのクリエーターになることを意識して、作品を制作することはとても意義のあることだと思います。また、各学生のプレゼンテーションにつきましても自らの作品に対する熱意を感じることが出来、これからの成長に期待が持てました。皆さんと一緒に業界で働けることを楽しみにしています。
StudioZ株式会社
加藤 拓真さん

企業プロジェクトの流れStudioZ株式会社
ゲームキャラクター・デザイン制作
商品化を前提とした企画について、プロの直接指導を受けて制作を進めていきます。
- オリエンテーション
-
企業様からの課題を確認し、ニーズをキャッチする
自分の好きな作品を作るだけでは、プロにはなれません。クライアントとなる企業様からの課題を明確に理解し、作品の方向性を決定します。
- コンセプト作り
-
クライアントの要望や希望を理解してコンセプトを考える
まずは、個人ワーク。要望や希望をまとめ、作品作りをすることが大切です。
- プランニング・コミュニケーション
-
チームで方向性を決定!
売れる作品、勝てる作品を作るためには、コミュニケーションが重要です。さらに、チームをけん引できるリーダーシップをとれる力を身につけます。
- 制作
-
プロの講師からアドバイスをもらい制作
コンセプトに基づいて、作品を作り上げる力に加え、オリジナリティのある作品、気持ちを動かす作品など、鋭いセンスを持つクリエーターを目指します。
- プレゼンテーション
-
完成した作品を企業様に提案!!
制作した作品を提案し、その作品の主旨や考え方を自分の言葉で相手に伝える力を学びます。
- 完成!!最優秀作品は商品化される!!
-
他事例)美大・芸大の一般的な流れ
- 教授が課題提起
- コンセプトの中心は自分
- 自己表現
- 作品制作
- 講評会
- 提出して採点
大学や学科、授業単位により異なる場合もあります。
業界のトッププロに必要な3つの力
人を想う気持ち=創造力
世界中に、感動や夢を届けよう
業界で活躍するトッププロにとって大切なことは、人を想う力であり、それはアイデアやデザインを生み出す創造力のタネなのです。
本校でたくさん学び経験することでオリジナルの視点を持った創造力を育み、多くの人に笑顔を届けるトッププロになれるでしょう。

3・4年制でじっくり学び、業界の即戦力になろう
業界とともに業界に必要な人材を育てる、超実践的カリキュラム
4年次
4年制:高度専門士取得
国内外有名企業へのインターンシップ
4年間かけて学んだ技術と知識で海外でも活躍する
クリエーターが集う現場でのインターンシップを経験し、
『国際感覚』と『マネジメント力』を身につけます。
国内外有名企業でのインターンシップ参加を目指す。
3年次
3年制:高度専門士取得
国内・国外企業プロジェクト
国内に限らず国外企業の企業プロジェクトにも挑戦!
世界で求められる技術はもちろん
『創造力』『プレゼンテーション力』を実践的に学びます。
英語力・プレゼンテーション力を実践で身につける。
2年次
業界のシゴトに触れる!
国内企業プロジェクトSTART
企業プロジェクトを中心に、『考える力』『創る力』を養います。
多くのプロから学ぶことで、仕事で必要な『コミュニケーション力』を身につけます。
応用力を磨き資格にもチャレンジ!
1年次
未経験からプロへの第一歩!
エンジニア・クリエーターの基礎を
プロから学ぶ!
業界で必要となる『基礎スキル』
+
イメージしたものをカタチにする『創造力』を磨きます!
ゼロから基礎を身につける。
専修学校の専門課程であって、職業に必要な実践的かつ専門的な能力を育成することを目的として専攻分野における実務に関する知識、技術及び技能について組織的な教育を行うものを文部科学大臣が認定して推奨することにより、専修学校専門課程における職業教育の水準の維持向上を図ることを目的とされています。
専修学校の専門課程において、修業年限が2年以上で総授業時間数が1,700時間以上などの要件を満たした者に、文部科学大臣が定める基準を満たした者として付与される称号で、大学への編入学制度も利用できます。
修業年限が4年以上で総授業時間数が3,400時間以上などの一定の要件を満たす専修学校の専門課程の修了者に対し文部科学大臣が付与する称号で、大学卒業の「学士」と同等とみなされ、将来、大学院進学も可能になります。
これまでに取り組んだ企業プロジェクトの一例
開校以来1300社を超える企業とのコラボレーションによって取り組む「企業プロジェクト」。※姉妹校実績含む
各社の商品を企画して実際の仕事を経験!
-
Microsoft
Mixed Realityを用いた医療分野でのアプリ開発と、
働き方改革への応用Microsoft HoloLens2を用いて、医療現場で使用するアプリ開発を行いました。CTやMRIなどで使用される2Dの画像から3Dのモデルを自動生成する機能の開発や、それを直観的に操作できるUI/UXをデザインしました。 -
NVIDIA
Jetson Nanoを用いた新しいIoT製品の
開発2019年に発売されたJetson Nanoは、昨今JetBotなどAIカーでも幅広く利用されています。本プロジェクトではJetBotでJetson Nanoの特性を理解した上で、Jetson Nanoを用いた新しいIoT製品を提案、開発しました。 -
Microsoft
-
体験型潜入アクションゲームの制作
-
本企画では体験型コントローラーであるAzureKinect+LEDモニターの特性を活かして遊ぶゲームを制作しました。映画の中の世界に入ったようなSF世界の体験をコンセプトにゲームを完成させました。
-
体験型潜入アクションゲームの制作
-
intel
-
OpenVINO as a Service-OVaaS インテル®OpenVINO™ツールキットを用いたビジネスソリューション開発
-
インテルがリリースしている深層学習推論に向けてフレームワークであるOpenVINO™ツールキットを技術スキルの有無に関わらず簡単にデモができるアプリケーションの開発を行いました。
-
OpenVINO as a Service-OVaaS インテル®OpenVINO™ツールキットを用いたビジネスソリューション開発
-
SEGA
-
-
対戦型カードアクションゲーム「三国志対戦」カードイラスト制作
アーケード向け対戦型カードアクションゲーム「三国志対戦」に登場するキャラクターを想定した5種類(熱血武将・クール軍師・イケ渋親父・活発戦姫・淑やか姫)の武将の設定を基に、ゲームの世界観にある6種類の属性(魏・蜀・呉・漢・晋・群雄)が有する基本色を加えた表現でのキャラクターイラストのデザインを制作しました。
-
-
エイベックス
Vtuberモデルデザインオーディション
声優徳井青空のバーチャルアバター徳井V青空がMCを務める 配信番組 『【速報 】徳井V青空が新番組やるっていうから見てみたら俺の夢がかなっていた件について 』のVtuberのモデルデザインオーディションを実施しました -
SUNRISE
メカアニメーションの企画・制作
ゼロから、メカアニメーションを企画・制作しました。キャラクターデザイン・映像制作の2部構成で実施。 -
YouTube
YouTube
学生リワードプログラムGoogleが提供するYouTubeを活用し、クリエイター動画を制作するプログラムを実施。Googleの日本本社でプロの視点から評価をいただきました。 -
アマゾンウェブサービス
アマゾンウェブサービスの「Education to Workforce」チームのロゴグッズの制作
Education to Workforceの文字とAWSのロゴは必ず使用することを条件に、学生をターゲットにしたステッカーやパンフレット、プレゼンテーションなどに使えるイラストを制作。また、制作したイラストやロゴを利用したグッズのアイデアも併せて提案。 -
PARAMOUNT BED
回復期のリハビリテーション用
アプリの制作病気で苦しんでいる人や高齢者がリハビリテーションを楽しんでできる仕掛けを企画し、実際の病院での意見を反映しながら、現場で使えるゲーム要素を取り入れたアプリを制作しました。 -
SHARP
8Kディスプレイを活かした文化財ショーケース
アプリ制作8Kモニタを用いて、博物館や美術館で使用できる、IoTとの絡みを持った文化財ショーケースアプリを制作しました。 -
SUCCESS
「英雄クロニクル」キャラクター
デザイン制作「ブラウザゲーム『英雄クロニクル』に登場するキャラクター」として、指定された3つの設定から1つを選びキャラクターデザインを行いました。英雄クロニクルのユーザーの投票結果を元に開発チームが選考した結果でゲームの中のキャラクターとして採用される課題です。 -
キヤノン マーケティング ジャパン株式会社
現在流行しているマルウエアの調査/
セキュリティソフトの検証コロナ禍におけるテレワークなど環境のデジタル化・オンライン化が進む社会において、どのようなマルウエア(コンピュータウイルス等)が流行しているのかの調査と流通するセキュリティソフトの有効性やサービスによる特異性などを踏まえた効果検証を行いました。 -
iStudy
SNS掲載を想定したビジュアルデザイン制作
アイスタディ株式会社が開発するeラーニングシステム「SLAP(Smart Learning Accelerator Platform)」。このシステムの顔となるFacebook・Twitterなどソーシャルメディアへの掲載を想定したビジュアルの制作を担当しました。的確なターゲティングを行い、SLAPでの学習効果として成長実感が得られるビジュアルイメージで制作しました。 -
JAL / ARCHITECT
JAL公式アプリゲームの開発
新たな若年顧客層に対し、親しみやすいJALを感じるゲームを開発。コンセプトは、誰もが何度も遊びたくなる簡単なミニアプリです。3度の中間審査会を経て企業の方に試遊いただき、改善点を議論。企画・グラフィックス・プログラムのすべてを学生が担当し、公式リリースされました。 -
NTT西日本
NTT西日本製品「光BOX+」公式アプリの制作
高齢者から子どもまで幅広く、テレビでインターネットを楽しめる機器「光BOX+」の販売を開始。今回はその公式アプリとして、TECH.C.の学生が企画・開発をすべて担当し、2つのアプリを開発。高評価をいただき採用となり、正式に公開されました。 -
phiten
「ふぁいにゃんず」映像コンテンツの制作
ファイテン公式キャラクター「ふぁいにゃんず」を使用した映像コンテンツを制作するプロジェクト。TECH.C.では30秒アニメーションで表現し高い評価をいただきました。
姉妹校実績含む