SE(システムエンジニア)の需要は各企業において年々右肩上がりとなっています。
この理由としては、インターネットによるさまざまな業務のシステム化が挙げられます。
そんなIT活用が必須となってきている現代ですが、ITのシステム構築を行うSE(システムエンジニア)の存在は不足傾向にあるという現実があります。
本記事ではそんなSE(システムエンジニア)になるための方法に加え、とるべき資格や仕事内容についてもご紹介していきます。
記事の概要
SE(システムエンジニア)とは
システムエンジニアは、クライアントからの要望をヒアリングしてその要望をまとめたり、システム設計図を作成してプログラマーに正しく指示を出したり、プロジェクトの進行・管理を総合的に行う職種です。
一般的な呼び方として、「SE(エスイー)」と略して呼ばれることも多いです。
SE(システムエンジニア)の仕事内容
SE(システムエンジニア)の主な仕事内容としては、システム開発においてのクライアントからの要求分析・要求定義に加えて、システムの基本設計・詳細設計などの工程が基本です。
ただ、SEはプログラマーよりも役職が上の立場にあたり、プロジェクト全体を取り仕切るということも行うため、プログラマーと共にプログラミングコードのチェックやテストといった工程に加わることもあります。
プロジェクトメンバーを取りまとめたり、全体のマネジメントも行ったりすることに加えて、顧客やクライアントとの打ち合わせにも参加し、プロジェクト全体を進行・管理していく役割を担っているのです。
もちろん、SEが「どの工程まで加わるか」というのは企業が行うプロジェクトによって異なりますが、大まかな傾向としては上記のような工程が考えられるでしょう。
また、システムを納品して完了というわけでもなく、システムの使用方法・保守対応といったものも含まれているため、「ここまでがSEの仕事」というような明確な終わりは無いのです。
SE(システムエンジニア)になるには?
システム開発に関する中心的存在であるSEですが、SEになるには一体どのような方法があるのでしょうか?
初めにPG(プログラマー)を目指す
SEはPG(プログラマー)よりも上級職にあたるため、「PGを経験した後にSEを目指す」というのが一般的な流れです。
今後SEを目指していくという場合にはまずPGとして就職後、経験を積んだうえでSEにキャリアアップしていく方法を選ぶのがおすすめです。
研修が用意されている「未経験可」の求人を探す
転職サイトには「未経験可」でITエンジニアの募集をかけている企業も多く掲載されています。
一般的に未経験者を受け入れている企業は研修カリキュラムも用意されているので、独学でスキルを身に付けていく以上に短い時間で効率的に吸収することができます。
注意点としては、未経験から入る場合、テスト・保守・運用などの工程を主に担当することも多いです。
求人応募をする前にきちんと業務内容を確認しておくようにしましょう。
プログラミングスキル・ITの基本知識・論理的思考力を備える
上記に2つの方法をご紹介しましたが、「プログラミングスキル・ITの基本知識・論理的思考力」といったものは最低限備えておくことをおすすめします。
こういったものをまとめて身に付けることは簡単ではありませんが、まずは基本的な勉強を行いつつ、SEに求められるスキルを磨くようにしましょう。
SE(システムエンジニア)に必要なスキル
SEとして活躍するために身に付けておくべき基本スキルは以下の通りです。
プログラミングスキル
システムを取り扱うので、やはりプログラミング言語に詳しいという状態が理想的です。
SEが作成した仕様書を基にしてPGがシステム開発を進めていくため、パソコンと向き合いながらプログラムを組んでいく仕事自体はPGの業務にあたりますが、その仕様書を作るSEもプログラミング能力を身に付けておくことは必須です。
プログラミング言語に詳しい場合、依頼された仕事にかかる工数をすぐにイメージすることができるため、見積もりの精度も高くなります。
ソースコードを追えるようにもなるため、ソースコードのレビューにも深みが増すようになります。
またPGからキャリアアップした後の職種がSEであるため、プログラミングスキルはほぼ必須であると思っておきましょう。
ただ、「プログラミング知識を身に付ける」と言っても、たくさんあるプログラミング言語を一度にすべて覚える必要はありません。
実務で用いられる言語は限られているため、最初は王道である「プログラミング言語」を学ぶようにするのが良いでしょう。
王道かつ案件数も多い基礎的なプログラミング言語と言えば、「Java」が挙げられます。
上記のほかにも、さまざまなシステムで用いられているデータベース言語「SQL」も覚えておくと便利です。
プログラミング言語の「王道」「トレンド」を取り扱うことができるようになれば、SEとしての需要も向上していくことでしょう。
このような言語を取り扱うことができるSEのニーズは今後さらに向上していくと言えます。
コミュニケーションスキル・交渉スキル
意外に思われることが多いですが、SEにとってコミュニケーションスキル・交渉スキルは非常に重要なものです。
システムを構築するにあたって顧客とのコミュニケーションはもちろんのこと、スムーズに業務を進めるためにプロジェクトメンバーとの円滑なコミュニケーションをとる必要があります。
SE未経験者であれば、元々もっている、もしくは前職の経験などで培ったコミュニケーションスキルをアピールすることができれば採用に有利になるのです。
前職が接客業・営業職・サービス業といったコミュニケーションが要される職種であった場合には、このスキルをしっかりとアピールできるようにしましょう。
マネジメントスキル
マネジメントスキルは、システム開発においての進捗管理・品質管理・リソース管理といったスキルを意味しています。
SEはプログラマーのチームを率いて開発を行うため、チームの進捗・成果物の品質管理・リソースの管理といったマネジメント業務も生じます。
またチームの進捗・品質状況をSEからプロジェクトマネージャーに報告する必要があります。
SEの場合、プロジェクトマネージャーほどの広範囲なマネジメントスキルは求められませんが、システム開発をスムーズに進めるためのスキルが必要とされることがあります。
SE(システムエンジニア)がとるべき資格
SEを目指すにあたって、必ず資格や経験、実績などが必要となるわけではありません。
ただ、中にはSEへの転職の際に有利に働く資格もあります。
また、この資格を取得するために勉強した知識というのは、SEになった後も役立つことになるため、取得をおすすめします。
SEの資格は、「国家資格」と民間が実施している「ベンダー資格・ベンダーニュートラル資格」に分けることができます。
下記に、各資格の特徴を挙げていきます。
国家資格
IT系の資格の中でも、エンジニアが最も多く取得していると言われている資格というのが、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施しており、経済産業省から認定されている国家資格、「情報処理技術者試験」です。
貴重なIT人材となるために必要な知識・技能を兼ね備え、実践的な能力を持つことを認定された資格です。
国家資格は、エンジニアの登竜門と言われている「基本情報技術者試験」と、エンジニアとしてのレベルアップを図る際に用いられる「応用情報技術者試験」の2つが挙げられます。
ベンダー資格・ベンダーニュートラル資格
マイクロソフトなどの「製品ベンダー企業」が独自で認定している民間資格のことをベンダー資格といい、特定のベンダーの技術や製品に依存しない民間資格をベンダーニュートラル資格といいます。
ベンダー資格には、マイクロソフトによる「Azure Fundamentals」などがあり、ベンダーニュートラル資格には、日本ディープラーニング協会が認定しているG検定やE検定、グローバルなIT業界団体であるCompTIA(コンプティア)による認定資格などがあります。
こういった資格を取得しておくことで、転職の際に有利に働くことはもちろんのこと、「資格手当」を導入している企業であれば、月々の給料に上乗せされることもあるため、取得しておくことで損になることはありません。
SEに向いている人の特徴
「集中力がずっと続く人」「コンピュータが好きな人」がSEに向いていると思われていることが多いですが、実際のところはどうなのでしょうか?
下記にSEに向いているとされている人の特徴をいくつかご紹介します。
「ものづくり」「コツコツとした作業」が好きな人
システム開発が大規模なものになるほど、先の見えない作業をいくつも積み重ねていかなくてはなりません。
SEは「派手で目立つような作業ではなく、一つずつ着実に積み重ねていくことができる仕事が好き」という人にとって最適な職種であると言えます。
勉強意欲が強い人
さまざまな職種がIT業界にはありますが、SEになれたとしてIT業界の仕事をすべて行えるようになるというわけではありません。
システム開発を進める中で、時には解決方法が全く分からず業務が思うように進まないということもあるでしょう。
そういった場合でも「調べること」「勉強すること」を苦に捉えるのではなく、「面白い」「挑戦しよう」と意欲的になれる人材はSEとして理想的だと言えます。
正しく物事を理解し、それを他人に伝達できる力がある人
要件によってはユーザーとコミュニケーションをとりつつ、仕様を一つずつ決めていくということもあるでしょう。
ただ、相手がコミュニケーションを上手くとれるとも限らないため、「相手がどういったことを伝えたいのか」が分かりにくいこともあります。
コミュニケーションが曖昧なままシステム開発が進められてしまうと、ユーザーが求めている仕様とは異なるものができてしまい、クレームやトラブルにつながってしまうことも考えられます。
「相手が何を伝えたがっているかを汲み取る力」、そして「自分の考えや伝えたい内容を簡潔に伝える力」をもっている人もSEに適していると言えます。
市場の変化に対して柔軟な対応ができる人
SEに限ったことではありませんが、IT業界は日々の変化が激しい業界だと言えます。
そのためSEとして一度身に付けたスキルがあったとしても、そのスキルが永久的に通用するということはほぼありません。
「SEとして難しい工程に携わっていた実績があるから大丈夫」「この資格を取得したから安心」と考えるのではなく、日々変化していくIT知識・技術に上手く対応していくことができる能力をもつことがSEにとって重要な適正だと言えるでしょう。
おわりに
本記事ではSE(システムエンジニア)になるための方法に加え、とるべき資格や仕事内容についてもご紹介しました。
SE(システムエンジニア)を目指すにあたって、まずはPG(プログラマー)としてプログラムの知識・技術を向上させることが大切です。
SEはシステム設計など難しい工程をこなすスキルも求められるため、経験を積みながら少しずつスキルアップを目指していくようにしましょう。